top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


歯周病の診断
今年度岸本先生の3回目の研修医セミナー開催 18時からのセミナーですので参加は希望者のみのセミナーとなっていますが、参加した研修医はみんな優秀で岸本先生の質問に対してしっかりと考え、答えていました。 当たり前のことですが感覚で疾患を判断するのでなく、日頃からしっかりと診断す...
2021年9月9日


デジタルデンティストリー2
先月に続き、右藤先生のデジタルのセミナー デジタルが示す歯科の未来 10年後の歯科界は大きく変わっていそうです。 最後は口腔内スキャナを使用させてもらい、 研修医にとって有意義な研修会になりました。
2021年8月31日


研修医勉強会
歯肉縁下カリエスに対する対応の3回目 今回もグループディスカッション 今日、実際に縁下カリエスに対するAPFを介助した研修医からの報告もあり、総合的に研修が進んでいます。 理解できたことを各自が一つずつ整理してもらえるとより良いと思います。
2021年8月3日


GSKセミナー
今日は ZoomでGSKの 義歯洗浄剤、義歯安定剤、シュミテクトのセミナー 痛い、痛くない 噛める、噛めない きれい、汚い ではなく 義歯洗浄剤、義歯安定剤を 正しく理解し、正しく使う ことが大切
2021年8月3日


研修登録医zoomセミナー
問題を見つけたら診断を下し治療を行うのが鉄則 問題に対して診断を下すこと 今回は歯周病新分類に関して 「診断」は「決まり」 「療計画」は「考え方」
2021年7月30日


岸本先生セミナー
歯周病の病因論 さすがの毎回安定のセミナーです。 研修医にとって貴重な時間です。 年に6回もこの講義を受けられる彼らは幸せだと思います。 毎回思うことですが、今年の研修医のようにグループディスカッションがこれだけすすむ研修医達も少ないかと思います。
2021年7月29日


デジタルデンティストリー
研修医は普段の診療では直接使うことはないですが、専門研修などで勉強 させてもらっています。 今日はおさらいも兼ねて補綴科の右藤先生から90分に及ぶ講義をしてもらいました。 進化し続けるデジタルの世界。日頃触れることのない私には難しいことも多いです。
2021年7月29日
bottom of page