top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


研修医による研修医のための勉強会1
歯肉縁下カリエスに対する対応法 研修医が発表、ワークショップの進行するセミナー 17時30分開始のセミナーでしたがみんな真面目に受講してました。 私が行うセミナーより遙かに真剣に受けていました。 2度グループワークを行いましたが、2回とも予想以上に多くの意見が出ました。...
2021年6月12日


歯ブラシの処方に関して
GC3回目のセミナーは歯ブラシ 歯の寿命を意識してもらいながら患者のモチベーションを上げ、ブラッシングに興味を持ってもらう。 そんな時役立つルシェロとプリニア? 各メーカーのコンセプトと利点を理解することは重要。 患者にあった歯ブラシを見つけてあげられたら良いと思います。...
2021年6月11日


口腔機能検査
口腔機能検査の講義でした 正確に検査結果を得るためのコツ 機能低下がわかった時の対応法など 個人的にはまだ十分に理解できていないこともありますが、口腔管理センターでは積極的に検査を行っていくこととしています。 来週は 実習予定です
2021年6月8日


スーパーボンド実習
今日も診療後に研修会でした 今日はサンメディカルのスーパーボンド実習 スーパーボンドは暫間固定に脱離修復物の再セットに大変役立つセメンtです。 日常の診療で多く使用させてもらっています。 サンメディカルさんには毎年お世話になっております。 三浦さん 久保田さん...
2021年6月2日


GIC セミナー
今日からメーカー主催のセミナーも開始 今週からいろいろなセミナーが開始しました。 今日はGIセメントに関しての知識の習得との練和の練習 昨年に比べて人数が多いので全員が参加するセミナーでは、 使用する教室も広い教室が必要です。
2021年6月1日


エックス線写真の読影
5月も中旬過ぎてていますが、 コロナの影響で十分に診療できない状態です。 その分研修医の研修はセミナーを行って補います。 配当患者全員のデンタル読影をしっかり行うのは基本ですね。 2次元のエックス線写真読影をしながら3次元をイメージするばかりでなく、口腔内の状態もイメージす...
2021年5月20日


基礎研修終了
おおよそ1ヶ月にわたる基礎研修が終了。 SRPの実習 学生時代に学んだことの復習と これから始まる診療への準備 ヘミセクション後の補綴治療の設計 学んできた知識をベースに、考えて自分たちで答えを導き出す。 知識をどう応用するかが大切 炎症のある歯の移動方向は?...
2021年5月9日
bottom of page