top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


振り返り研修
研修が始まって3ヶ月半が経ちました。4月に研修医たちが立てた目標の達成具合は? 研修医たちは4月の目標設定研修で個人ルーブリックを作成しました。そのルーブリックと私が作った共通ルーブリックと用いての自己評価をしてもらいました。...
2021年7月19日


専門研修報告会
専門外来で学んだ事を、他の研修医に報告する研修会の開始 今回は2人の研修医による保存治療室の研修報告会 1)歯髄結石 3)樋状根 どちらもエックス線写真やCBCTでしっかり 所見を読むことが重要 3)歯周病の旧分類と新分類 新分類に関しては今後継続的に研修予定...
2021年7月13日


歯肉縁下カリエス検討会の2回目
今日は歯周外科術式を中心にグループワーク 研修医が進める研修会。 1時間のセミナーに2回のグループワークと発表 みんなで考え、自分の意見を発言し、それぞれが知識を整理していく研修会 1回目に続き、今日も良い研修だったとお思います。
2021年6月29日


zoomセミナー
SRPの4回目 1.シャープニング 実演動画と実演 動画配信がどうもうまくい残念 2.RPの成果を上げるプラークコントロール 処置後のプラークコントロールが特に大切 3.SRP後の再評価時期 1から2ヶ月後の再評価が妥当 2.3は文献的考察をしながらの意見のまとめ
2021年6月25日


R3年度岸本先生第1回目セミナー
岸本先生ありがとうございます。 いろいろ考えさせてもらって、やる気の出るセミナーをいつもありがとうございます。 今年度も6回のセミナーを予定しています。 毎年、研修医は良い刺激をもらっています。 今年はこれまで以上にグループワークが上手な研修医が多いので、これからもいろいろ...
2021年6月24日


口腔機能精密検査実習
7項目の検査を行いました。 学生の時にも検査実習しているようで思ったよりもスムーズに進みました。 ただ、咬合圧検査には時間がかかりました。 握力データも計測しているので、今後、各データの解析を進めて行きます。
2021年6月19日


歯ブラシと歯磨剤
歯ブラシと歯磨剤の勉強会 ブラシの大きさ、厚み、毛先のカットなど様々 いろいろなメーカーの話を聞くことでメーカーごとのコンセプトの違いも明確になります。 カリエス予防のためには如何にフッ素を定着させるか。 そのために必要な濃度、含嗽の仕方、歯磨剤の使い分けなどに工夫を。
2021年6月14日
bottom of page