top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


研修登録医zoomセミナー
問題を見つけたら診断を下し治療を行うのが鉄則 問題に対して診断を下すこと 今回は歯周病新分類に関して 「診断」は「決まり」 「療計画」は「考え方」
2021年7月30日


岸本先生セミナー
歯周病の病因論 さすがの毎回安定のセミナーです。 研修医にとって貴重な時間です。 年に6回もこの講義を受けられる彼らは幸せだと思います。 毎回思うことですが、今年の研修医のようにグループディスカッションがこれだけすすむ研修医達も少ないかと思います。
2021年7月29日


デジタルデンティストリー
研修医は普段の診療では直接使うことはないですが、専門研修などで勉強 させてもらっています。 今日はおさらいも兼ねて補綴科の右藤先生から90分に及ぶ講義をしてもらいました。 進化し続けるデジタルの世界。日頃触れることのない私には難しいことも多いです。
2021年7月29日


振り返り研修
研修が始まって3ヶ月半が経ちました。4月に研修医たちが立てた目標の達成具合は? 研修医たちは4月の目標設定研修で個人ルーブリックを作成しました。そのルーブリックと私が作った共通ルーブリックと用いての自己評価をしてもらいました。...
2021年7月19日


専門研修報告会
専門外来で学んだ事を、他の研修医に報告する研修会の開始 今回は2人の研修医による保存治療室の研修報告会 1)歯髄結石 3)樋状根 どちらもエックス線写真やCBCTでしっかり 所見を読むことが重要 3)歯周病の旧分類と新分類 新分類に関しては今後継続的に研修予定...
2021年7月13日


歯肉縁下カリエス検討会の2回目
今日は歯周外科術式を中心にグループワーク 研修医が進める研修会。 1時間のセミナーに2回のグループワークと発表 みんなで考え、自分の意見を発言し、それぞれが知識を整理していく研修会 1回目に続き、今日も良い研修だったとお思います。
2021年6月29日


zoomセミナー
SRPの4回目 1.シャープニング 実演動画と実演 動画配信がどうもうまくい残念 2.RPの成果を上げるプラークコントロール 処置後のプラークコントロールが特に大切 3.SRP後の再評価時期 1から2ヶ月後の再評価が妥当 2.3は文献的考察をしながらの意見のまとめ
2021年6月25日
bottom of page