top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


研修医発表会
今回の発表会はカリエス治療 会を追うごとにスライドの仕上がりも良くてきています。 半年経っていろいろ治療出来るようになって、もう一度基本に立ち返える機会を設ける。 プレゼンは、アウトプットしながらインプットする良い機会です。...
2020年11月27日


黒嶋先生の義歯のセミナー1
黒嶋先生に義歯の話をして頂きました。 第1章から第9章まであるセミナーです。素晴らしいです。 今回は4章まで、次回は症例が多いようで楽しみです。 このように順序立てて話をしてもらえると理解しやすくてとても良いですね。 また、論文での報告と実臨床とをあわせて話をしてくれるので...
2020年11月18日


英語論文抄読会 partII-4
今回はペリオと矯正の論文抄読でした。 ・ペリオはQuirynenらのFull mouth disinfectionに関して クロールヘキシジン使用できない日本では再現できない治療ですね。 ・矯正は前歯の歯根吸収に関して この論文では歯根吸収の評価は吸収の割合で評価していまし...
2020年11月18日


CBCTの有効性
今回の研修医発表会はCBCTの活用に関してでした。 CBCT撮影の利点と読影からの学びについて 最近は研修医の診療においてもCBCT写真は大いに役立っています。 今回の発表者は 「デンタル、パノラマエックス線写真とCBCT写真を比較することで、デンタル、パノラマエックス線写...
2020年11月13日


英語論文抄読会 partII-3
11月2日 今回の論文はHarald Loeの次の2つ ・実験的歯肉炎 ・スリランカスタディ 「プラークコントロールと歯肉炎が相関すること」 「歯周炎の進行はプラークとは相関せず、個体差があること」 これらは現在の歯周治療の根底を成すものとなっています。...
2020年11月5日


Zoomセミナー 歯周検査
研修登録医向けの5回目のセミナー プローブの挿入方向に関する勘所を スマホを用いての動画配信も。 このセミナーでは単なるウェビナーではなく、動画や実演配信などを交えて行きたいと思います。 今後ディスカッションを盛り上げる工夫をしていきたいです。
2020年11月1日


岸本先生セミナー 非外科的歯周治療
今年度4回目の研修医向けの岸本先生のセミナー 非外科的歯周治療 研修医からも良い質問が出てディスカッションも良かったです。 ・SRPの時には浸麻を使いますか? 取り残しをしたくないのでできる限り浸麻します(基本的にすべて) ・エンド治療した後SRPをいつ頃行いますか?...
2020年11月1日
bottom of page