top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


高瀬先生の義歯セミナー2
昨日は義歯の設計について補綴科の高瀬先生にセミナーをしてもらいました。 コウ歯の選択はどうする? コウ歯の数は? コウ歯が挺出していたら? レストはどこに置く? 歯が揺れていたら? コウ歯としての最低条件は? 根尖病巣がない 全周歯周ポケットは4mm以下 動揺は0から1...
2020年9月2日


研修医振り返りセミナー
久しぶりの振り返りセミナー 歯根破折 歯肉整形後の印象採得 義歯装着時に前歯が離開する症例 この中から今回の議論は歯根破折症例でした。 治療経過 ・左下54共にデンタルエックス線写真で根尖並びに歯根周囲に骨吸収あり。特に4近心の骨吸収が大きい。⑦6⑤Br.、4HJK。左下5...
2020年9月1日


Zoomウェビナー
口腔管理センターZoomウェビナー開催 重度歯周炎患者の治療例を通して、歯周治療のポイントについて説明しました。 治療計画を立てる前に 治療方針 を考えることが重要! どこから手をつけて良いのかわからないような症例の場合、どうすれば、どうなれば自分にとって治療の見通しがつく...
2020年8月28日


論文研修会
歯周歯内治療学分野の前先生に論文解説をしてもらいました。 (8月20日) 今回は歯周病の新分類のGradeのリスクファクター(喫煙と糖尿病)に関する論文でした。 先生は日頃からたくさんの論文を読んで、しっかり整理しているそうです。前先生の様に若い先生がたくさん論文を読んで、...
2020年8月21日


Ni-Ti、CWCT 実習
杉本先生の実習をしてもらいました。 コロナの影響で中断していたエンドの実習を再開してもらいました。 2時間以上の実習でした。今後臨床で大いに使用したいと思います。 まだまだ学ぶことが多く、楽しいです。 ・知ること ・わかること ・できること ・すること ・教えられること...
2020年8月20日


論文セミナープレゼン
研修医の論文セミナー1-3 8月17日 予防、エンド、補綴 の論文セミナーの3回目 今回は各論文内容の発表会 パワポでスライドを作成し、 20分発表、10分ディスカッション 若い先生にとって、英語論文を読みこなすことは大いに勉強になると思います。 これからも...
2020年8月18日


岸本先生のセミナー:歯周病の診断
岸本先生3回目のセミナーは歯周病の診断 これまで通り、zoomを用いてのセミナー グループワークを取り入れ研修医にしっかりと考える時間を作ってもらいました。 普段の診療の中で診断がしっかりできていないので、これを機に少しずつ取り入れていこうと思います。...
2020年8月6日
bottom of page