top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


デンタルエックス線の読影 ZOOMセミナー
今月のZoomセミナーはデンタルエックス線写真の読影を行いました。 ・歯周治療を行っていくためにも ・しっかりしたメインテナンスを行うためにも エックス線写真の読影はとても大切です。 適切な読影には 解剖の知識 数多い読影経験 創造力 が大切だと思います。...
2020年9月26日


岸本先生の歯周組織検査セミナー
今年度4回目の岸本先生のセミナーは 歯周炎の検査 でした。 正しく診断するためには検査が大切。 口腔内写真 エックス線写真 歯周ポケット検査 BOP CAL計測 動揺度 根分岐部病変 プラーク付着状況 細菌検査 など 重要なのになぜCALを測らないんですか?...
2020年9月18日


義歯安定剤のセミナー
GSKによる義歯安定剤と義歯洗浄剤のセミナーがありました 今年はウェビナーで行いました。 パウダー クリーム テープ クッション 普段、義歯安定剤をあまり患者に勧めていないので理解不十分な部分が多いです。 その分、新たな発見もあり良かったです。
2020年9月17日


石崎先生の歯根端切除術のセミナー
研修医向けに根切のセミナーをしてもらいました。 このブログに載せているもの以外にも石崎先生には研修医教育に積極的に関わってもらっています。 大変忙しい中にも関わらず、時間を割いてもらい感謝しています。
2020年9月14日


iPad患者説明資料作成研修会4
iPad患者説明資料作成研修会もいよいよ最後となりました。 7種類の説明資料 ができあがりました。 これから1週間の見直し期間を経ていよいよ臨床活用が開始します。 せっかくみんなで作った資料なので大いに使ってもらいたいですし、臨機応変に改善してより良い物にしてもらいたいと思...
2020年9月11日


高瀬先生の義歯セミナー2
昨日は義歯の設計について補綴科の高瀬先生にセミナーをしてもらいました。 コウ歯の選択はどうする? コウ歯の数は? コウ歯が挺出していたら? レストはどこに置く? 歯が揺れていたら? コウ歯としての最低条件は? 根尖病巣がない 全周歯周ポケットは4mm以下 動揺は0から1...
2020年9月2日


研修医振り返りセミナー
久しぶりの振り返りセミナー 歯根破折 歯肉整形後の印象採得 義歯装着時に前歯が離開する症例 この中から今回の議論は歯根破折症例でした。 治療経過 ・左下54共にデンタルエックス線写真で根尖並びに歯根周囲に骨吸収あり。特に4近心の骨吸収が大きい。⑦6⑤Br.、4HJK。左下5...
2020年9月1日
bottom of page