top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


口腔機能検査研修
7月6日 口腔管理センター山口先生による口腔機能検査の講義がありました。 サルコペニアやオーラルフレイルについての解説 口腔機能検査項目の解説 今後は今日の講義を踏まえて実習が予定されています。 口腔機能低下は全身への影響が大きい。 義歯を入れなくてもかめるからいらない...
2020年7月7日
閲覧数:108回


歯周病の病因論ー岸本先生ー
大分の岸本先生2回目のZoomセミナー 歯周病の病因論 ウェビナーは一方的になりやすく難しい場合があリますが、グループディスカッションや発表を交え参加者がだれることなく2時間弱のセミナーをこなしていただきました。 内容はもとより、前回に続きすごく参考になるセミナーの進行でし...
2020年7月3日
閲覧数:270回


論文セミナー1
今回は 予防 エンド 咬合 に関する論文を3つ グループに分かれて読み合わせ これから論文をたくさん読むように なるであろう研修医にとっての第1歩 最初の論文が彼らにどんなインパクトを与えるのか。 是非、論文を読むことを好きになってもらいたいと思います。...
2020年7月2日
閲覧数:115回


歯内治療セミナーと振り返り研修
歯内治療研修の4回目 最終回は根管充填 ここ1ヶ月で4回の歯内治療セミナーを開催。 今後は研修医に4回、ポスト研修医や指導医に対して3回の実習が企画されています。 座学だけでなく、すぐに実習を受けられるこの環境素晴らしいです。...
2020年6月30日
閲覧数:85回


歯内治療研修会
今日は杉本先生の歯内治療研修会の3回目。 根管洗浄に関して。 治りが悪いのはどこかのステップに誤りがあるのではないかと考える。 各ステップをもう一度考えて、問題無ければ別のアプローチが必要であと考える。 この判断をするためには、基本的なステップを手を抜かずに確実に行っていく...
2020年6月26日
閲覧数:41回


石崎先生のMTAセメントセミナー
何事も基礎は大切。そして新しい知識を吸収することも重要です。 今回、歯周歯内治療学分野の石崎先生に「MTAの基礎と臨床」に関して 講演してもらいました。 とてもわかりやすく説明していただき、興味が一層わいてきました。 次回、実習も予定されているので今後の展開が楽しみです。...
2020年6月24日
閲覧数:54回


患者説明用資料作成検討会1-2
2回目の発表会は以下の内容でした 歯周病とは クラウン・Br.治療の流れ カリエス治療の流れ 歯周病と全身疾患の関連 歯・歯周組織の解剖 みんなで資料を作るのも大変でしょう。 人前で、説明するのも大変でしょう。 同僚が作った資料を批評するのも大変でしょう。...
2020年6月23日
閲覧数:26回
bottom of page