top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


GCセミナー レジン編
先週、今週は2回に分けてレジン編セミナーでした 約2時間で、レジンの基礎とCAD/CAM セラスマートコート実習でした。 診療後の疲れた中でも研修医は興味津々で実習を行っているようでした。 すぐに、日ごろの研修医の臨床で使えるわけではないですが、どんなものがあるのかを知るこ...
2022年6月15日


迫田先生講義
今回の講義は鹿児島で開業している迫田先生にお願いしました。 経営の基本(もの、ヒト、お金)、医療システム、経営システムなど今後の歯科医療体制の作り方について。 研修医にとって開業医の先生の考え方を聞く良い機会でした。 ・療施設経営の理念について ・織運営について ・営について
2022年5月22日


GCセミナー 充填編
診療の始まったばかりで修医にとってひとつずつ知識と技術を身に着けていく時期 今回の練りとレジン築盛の講義と実習どちらもすぐに役に立つものだと思います。 学んだものをしっかり身に着けるための自己練習に期待します。
2022年5月18日


歯周病リスク評価
SPT時のリスク評価について 先日の研修登録医のZoomセミナーでは長期の2症例を通して、良好なSPTを実践するための要点と、LANG, TONETTI(2003)らの Periodontal Risk Assessment (PRA)を用いた評価について解説しました。...
2022年5月5日


歯周検査・SRP実習
SRPの模型実習 歯周治療を行う機会はすごく多いので早期の技術・知識の習得が必須。 今年の研修医は、学生時代の臨床実習の際は新型コロナ感染症のため、臨床実習が思うようにできておらず、実際に患者の歯周検査を実施したのは数人のみとのこと。...
2022年4月25日


DoctorBook動画研修
今年度はDoctorBookとコラボしての研修開始 自由に見れる臨床動画があったとき、研修医は年間に何本ぐらい動画を見るのでしょうか。 彼らはどんな動画を見るのでしょうか。 それら動画から何を学ぶのでしょうか。 この環境を彼らのためにどのように活かしていくか、考えることはた...
2022年4月25日


治療計画立案研修
グループワークにて治療計画立案 前回の目標設定研修に続き2回目のグループワーク この時期のグループワークは新しく出会った同僚を理解するという重要な意味がある もうすぐ治療開始 多くの自分の患者データを手にしている今、彼らに求められるのは診療が始まる前にどれだけ準備できるかで...
2022年4月15日
bottom of page