top of page
長崎大学病院口腔管理センター長崎大学卒後歯科研修
blog


大島先生の講義
歯科基礎医学会学術大会で若手研究者のためのAuthor Workshopを開催している新潟大学の大島勇人先生によるwebセミナー 今回はPubMed使用した論文、語句の検索方法と論文作成の要点、注意事項に関して話をしていただきました。 先生のセミナーは1月21日に続き2回目です。
2022年2月5日


第5回研修医発表
扁平苔癬患者の口腔管理 全顎歯肉の炎症と歯間部歯肉の潰瘍を 繰り返している症例 歯間離解により歯肉増殖の再発を防いだ症例 根近接症例に歯肉切除とセパレーション により歯肉増殖再発を抑制した症例 抜歯後の歯肉と歯槽骨の改善を考察した症例 歯周炎で抜歯した後の歯肉と歯槽骨の回復...
2022年2月4日


研修医症例発表4回目
歯周外科後再発症例の原因考察 *リグロス使用後の骨と歯肉の過形成の可能性に関して 若年者大臼歯欠損に対する治療方針 インプラント、義歯? *顎の発育と中途考え、今回は片側性の義歯選択 左下6遠心根ヘミセクション後の補綴治療 *大臼歯半歯分であるのでDタイプの接着Br.選択...
2022年1月31日


研修医論文セミナー4回目
今年度最後の研修医の論文セミナー 臼歯開口症例 原因: 遺伝的素因 アンキローシス 萌出遅延 「抜歯とブラッシングによる菌血症」にかんする論文 黒人対象として口腔清掃状態と菌血症は関連があるのか? 菌血症の持続時間は?
2022年1月25日


症例報告会3
1月20日の発表は3人のAプログラム研修医 「妊婦の歯科治療の注意点」 「ウォーキングブリーチング」 「臓移植の可能性のある患者の歯の保存の可否」
2022年1月23日


論文抄読会
修練医の歯周病論文の抄読 今回は2編 プラークコントロールがよければSRPでもMWFでも臨床成績はほぼ同じ プラークコントロール悪ければMWFした方が術後の歯周ポケットの増加が大きい? 歯周治療においてプラークコントロールは重要です。...
2022年1月20日


研修登録医症例検討会
今日もいつものメンツで症例検討会 1症例を90分かけてじっくり話し合いができました。 ・歯の基準 残しておくとどんな問題が出るのか? ・尖部透過像のある歯の治療 歯髄の状態は? 咬合状態は? 歯周ポケットの深さは? ・寝時に義歯を使用する場合は? などなど
2022年1月20日
bottom of page